▼ BASKETさん > 取り込まれます。質問:〔複数〕の対象メールを予め選択しておく > のはできないでしょうか。 できないです。 選択できるメールは1通だけです。 > 2.ルールの対象が例えば特定の差出人であるとします。多くの > 差出人のメールアドレスが表示されます。アルファベット順に > 並べ替えることは出来ますか。 当該アドレス群を、どのように登録していますか? 1個のルールの下に、andやorを使ってつないでいますか? それとも、各々を別のルールとして登録していますか?
▼ rubyさん 早速のご回答有り難うございます。 > ▼ BASKETさん > > 質問:〔複数〕の対象メールを予め選択できませんか。 > > できないです。 > 選択できるメールは1通だけです。 残念です。必要性は高いのですが。 > > > 2.ルールの対象(例えばアドレス)アルファベット順に > > 並べ替えることは出来ますか。 > > 当該アドレス群を、どのように登録していますか? > 1個のルールの下に、andやorを使ってつないでいますか? > それとも、各々を別のルールとして登録していますか? 2個のルールの下に、対象となる差出人のアドレスを and で並べています。ルールが二つあるのは迷惑メールの 発信者を集めた物が一つ、なりすまし/アドレス詐称で 来るメール(私自身のアドレス)を別に扱うためです。
▼ BASKETさん > 2個のルールの下に、対象となる差出人のアドレスを > and で並べています。ルールが二つあるのは迷惑メールの > 発信者を集めた物が一つ、なりすまし/アドレス詐称で > 来るメール(私自身のアドレス)を別に扱うためです。 だとすると、アルファベット順に並べ替えるのは手間がかかります。 アドレスの追加や削除を何度も繰り返して、お好きな順序にするしか ないと思います。
▼ rubyさん 有り難うございます。 > ▼ BASKETさん > ルールの対象となるアドレスをアルファベット順に並べ替える > のは手間がかかります。 > アドレスの追加や削除を何度も繰り返して、お好きな順序に > するしかないと思います。 出来ないことが分かりました。一般論として、いつも思うの ですが、機器やソフトウェアの説明書には、xxxは出来る という記述が大部分で、yyyは出来ないという記述が ありません。そのためユーザーは元々出来ないことのために 無駄な時間を費やすことになるのです。 勿論出来ないことを全部書くのは不可能ですが。
追加の質問です。どなたかご存じでしたらよろしく。 私は、複数のメールボックスを使用しています。 各々のメールボックスに振り分けルールを書くのですが、 あるボックスのルール全体、あるいは一部を他のボックスに 複写できるでしょうか。 色々ご質問申し上げておりますが、振り分けという作業を 迷惑メールに適用しようといたしますと、対象が非常に多く なるので、簡便法を探しているのです。
▼ BASKETさん > 追加の質問です。どなたかご存じでしたらよろしく。 > > 私は、複数のメールボックスを使用しています。 > 各々のメールボックスに振り分けルールを書くのですが、 > あるボックスのルール全体、あるいは一部を他のボックスに > 複写できるでしょうか。 データフォルダ内のIFilter.defというファイルに保存されていますので、 これをコピーすれば可能かと思います。
▼ こーさん 有り難うございます。 現在出張中のため、来週帰京後に試み ご報告申し上げます。 > > > 私は、複数のメールボックスを使用しています。 > > 各々のメールボックスに振り分けルールを書くのですが、 > > あるボックスのルールを他のボックスに > > 複写できるでしょうか。 > > データフォルダ内のIFilter.defというファイルに保存されていますので、 > これをコピーすれば可能かと思います。
▼ こーさん > データフォルダ内のIFilter.defというファイルに保存されていますので、 > これをコピーすれば可能かと思います。 それをコピーしてそのまま使えたかい? なるほど確かに、正しく編集・修正すれば可能ではあるが、 だがしかし、単にコピーしただけじゃ、ぜんぜん不可能だ。 テキストエディタで中味を正しく編集し直さんと、 振り分け先が期待したとおりにならん。 ちょっと間違えると、とんでもないことになるんで、 まずは、ちゃんとバックアップを取ってから 内容(構文ロジック)を十分に理解した上で、 慎重に編集すること。 どこをどう編集すればええかは、 構文ロジックが理解でければ、分かるから、 あえてここで指摘しない。 失敗例: Aアカウント内にあるIFilter.defを Bアカウントのフォルダにコピーした場合; 単純にそのままじゃあ、 Bアカウントに来たメールが Bアカウントの期待フォルダに振り分けられんで、 Aアカウントの該当フォルダに振り分けられてしまう。 しかし、まさかAアカウントのフォルダに あるとは気づかないんで、 Bアカウント内を一生懸命に探したあげく、 行方不明となる。 実際に、ここの読者の複数人が、 すでにその失敗を繰り返ししとる。 ※以前にも同様の指摘を何度もしといたけどなあ。
▼ こーさん ▼ Slytherinさん 有り難うございます。 > > データフォルダ内のIFilter.defというファイルに保存されていますので、 > > これをコピーすれば可能かと思います。 > > なるほど確かに、正しく編集・修正すれば可能ではあるが、 > だがしかし、単にコピーしただけじゃ、ぜんぜん不可能だ。 > テキストエディタで中味を正しく編集し直さんと、 > 振り分け先が期待したとおりにならん。 1.IFilter.def の中を見てみました。構文ロジックも凡そ分かりました。 ただ、今すぐ振り分け設定をコピーするのは止めました。 私の能力、根気の良さなどが足りないと判断し、 かつ、現在対象となる件数が少ないからです。 2.易しい失敗例を書いて下さったので、理解の助けのなりました。 3.一方に於いて、IFilter.def を見ると条件をアルファベット順に 並べ替えるのも不可能ではないと思えます。将来は こちらも含めてやってみたいと考えています。 DEF はテキストファイルですから、例えば Excel に一度移せば、 出来ますよね。 有り難うございました。
▼ BASKETさん > 機器やソフトウェアの説明書には、xxxは出来る > という記述が大部分で、yyyは出来ないという記述が > ありません。そのためユーザーは元々出来ないことのために > 無駄な時間を費やすことになるのです。 それはまったくしょうがないことじゃんか。 > 勿論出来ないことを全部書くのは不可能ですが。 実にまったくその通りだ。 ちゃんとよおく分かっとるじゃないか。 個々のユーザが期待しておる、 ありとあらゆる特異な要望や疑問に対して、 完璧な回答集を事前に全て網羅して提供することは 事実上の不可能だろ。 そげなん当たり前やん。 何か例外的な情報をゲットしようとすれば、 このような場で、 あるいはメーカのサポートセンターに、 都度、問い合わせすればええことじゃ。 それを「無駄な時間を費やす」と評価すべきかどうか。 また、そげんしとけば、比較的問い合わせの多い、 一般的な事項に関しては、後日メーカから マニュアルやQ&A集にいずれ収録されることであろう。 そうすれば、次第に充実し、 多くの別のユーザの貴重な時間を節約でけるね。 しかし、開発者&スタッフ一人だけの、 Becky作者には、まずとうてい無理じゃろうねぇ。 だから、Beckyには、 有志たちによるこのような場の提供があり、 FAQがあり、 検索システムが充実しておる。 とてもありがたいことだ。
▼ Slytherinさん > ▼ BASKETさん > > 機器やソフトウェアの説明書には、xxxは出来る > > という記述が大部分で、yyyは出来ないという記述が > > ありません。そのためユーザーは元々出来ないことのために > > 無駄な時間を費やすことになるのです。 > > 勿論出来ないことを全部書くのは不可能ですが。 > 実にまったくその通りだ。 > ちゃんとよおく分かっとるじゃないか。 このBBSに書くべき話題ではなかったような気がします。申し訳ありません。 ソフトウェアでも、ハード(コンピュータ、自動車、機械、電気機器)でも 取扱説明書を設計者が書くことが多いのです。そのため、可能な機能を 書きたがるのです。読み手の視点から何が要求されるかをチョット書いてみたのです。 この辺で、筆を置くことにいたします。