[
▲前のスレッド
]
[36401]
SPAMメールのサーバーからの削除
▽
2007/12/2 (日) 09:43:53
▽
タメゴロー
softbank220023072006.bbtec.net / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1; .NET CLR 3.0.04506.30)
現在「BkASPil for Becky!2」でスパムメールの排除を行っています。
大変重宝しているのですが、受信したSPAMメールを特定のフォルダに振り分けてくれるだけで、実体は削除指定期日が来るまでメールサーバーに残ったままとなっています。
私は3台のPCでメールを受信しているため、それぞれで同じSPAMメールを同じように受信する事になってしまいます。
Becky!2では特定条件を満たすメールは受信後に自動的にサーバーから削除する設定が出来ますが、「BkASPil for Becky!2」でSPAM判定したメールはすべてがSPAMメールとは限らないため、再度目視チェックを行う必要があり、受信後自動削除は出来ません。
上記フィルタリングをプログラム終了時に行えるか、手動でBecky2!側で特定フォルダ下のメール(またはマウスにて個別複数選択したメール)をコンテキストメニューで[サーバーから削除]出来るようになると便利です。
実は複数メールアドレスへのSPAMメールを1つのフォルダにまとめて振り分けているので、メールアドレスをまたがった削除処理が出来るとベストなのですが、技術的に難しければそれぞれのメールアドレス内でサーバーからメール削除ができると、それだけでも相当便利になります。
ご検討をお願いします。
[36403]
Re:SPAMメールのサーバーからの削除
▽
2007/12/2 (日) 14:43:35
▽
こー
ohta110084.catv.ppp.infoweb.ne.jp / Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9b1) Gecko/2007110904 Firefox/3.0b1
▼ タメゴローさん
> それぞれのメールアドレス内でサーバーからメール削除ができると、それだけでも相当便利になります。
リモートメール機能をご利用になってみてはいかがでしょうか。
[36405]
Re2:SPAMメールのサーバーからの削除
▽
2007/12/2 (日) 15:02:13
▽
タメゴロー
ogaki-ns.densan-s.co.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; InfoPath.1) Sleipnir/2.6.0
▼ こーさん
>
> リモートメール機能をご利用になってみてはいかがでしょうか。
かなりの数の受信メール中で有効メールとSPAMメールが混在して一覧表示されている状態で、SPAMメールのみを目視で個別選択し削除するのはなかなか困難です。(汗)
で、リモートメール機能を拡張いただき、先に述べた機能を実現していただけないかな?と思った次第です。
[36561]
Re:SPAMメールのサーバーからの削除
▽
2007/12/14 (金) 18:39:46
▽
エフ
v063082.ppp.asahi-net.or.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
▼ タメゴローさん
> 現在「BkASPil for Becky!2」でスパムメールの排除を行っています。
> 大変重宝しているのですが、受信したSPAMメールを特定のフォルダに振り分けてくれるだけで、実体は削除指定期日が来るまでメールサーバーに残ったままとなっています。
> 私は3台のPCでメールを受信しているため、それぞれで同じSPAMメールを同じように受信する事になってしまいます。
> Becky!2では特定条件を満たすメールは受信後に自動的にサーバーから削除する設定が出来ますが、「BkASPil for Becky!2」でSPAM判定したメールはすべてがSPAMメールとは限らないため、再度目視チェックを行う必要があり、受信後自動削除は出来ません。
> 上記フィルタリングをプログラム終了時に行えるか、手動でBecky2!側で特定フォルダ下のメール(またはマウスにて個別複数選択したメール)をコンテキストメニューで[サーバーから削除]出来るようになると便利です。
> 実は複数メールアドレスへのSPAMメールを1つのフォルダにまとめて振り分けているので、メールアドレスをまたがった削除処理が出来るとベストなのですが、技術的に難しければそれぞれのメールアドレス内でサーバーからメール削除ができると、それだけでも相当便利になります。
> ご検討をお願いします。
私もこれに賛同を1票。現状は、outlookExpressは出来るのですが、
Beckyを使い慣れているので。で、YAHOOの迷惑メールで対応しています。
受信メールを全てYAHOOに転送し、強力な迷惑メール自動振り分けで一括削除し、
その後、BECKYで受信しています。
[36638]
Re2:SPAMメールのサーバーからの削除
▽
2007/12/21 (金) 12:34:27
▽
さる
p2105-ipbf2802marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) Sleipnir/2.6.0
こんにちは。
私も同じような条件(複数台PCにて受信する)で利用してます。
当方は次のようにしてSPAM対策を実施してます。 かなり長くなり、条件が付きます。
ご参考程度までにお読み下さい。
少し面倒なんですが、
1.メールアドレスをもう1つ取得します。追加メールアドレスは決して公開しないものとします。
2.常時ネット接続するPCを用意します。
3.このPCにインストールしたBeckyで受信し、SPAMメールをフィルター処理します。(私はプラグインに深海魚フィルターを利用してます)
4.処理したメールを適当なフォルダに振り分けし、そのフォルダに移動したメールを追加したメールアドレスへ自動転送します。
5.出先やモバイルPCなどからは追加したメールアドレスから受信するようにします。
6.(ここがポイントですが)出先やモバイルPCなどに登録するアドレスは公開しているアドレスを設定します。(Beckyの場合、基本設定の「メールアドレスA:」欄)
7.(Beckyの場合)これで返信すると、誰に返信するか問い合わせが出ますが、つねにそのままリターンキーを押す運用にすると相手には公開アドレスのヘッダが付加された返信メールが届きます。
留意点は
必要なメールがSPAM扱いになっていないか、は常時接続PCをチェックする
SPAM扱いになったメールは後日拾う形になる。
このようにすると、SPAMメールを常に拾うというストレスからは一時的に開放されます。
ちなみに、細かいチューニング(振り分け設定、深海魚フィルター)をするとかなり精度の高いSPAMフィルタPCを作成できます。
私の場合は、必要なメールがSPAM扱いされるケースは1%以下です。(ほぼ0件です)
(深海魚フィルターのバージョンにも因ります)
ちなみに、常時接続PCで受信後すべて削除をしておくと、メールサーバはいつも空の状態を保てるメリットがあります。
さらに応用を加えると、SPAMかどうか判らないようなメールを振り分けて転送する、ということも可能か、と思います。
注意しなければならないことは、
捕らえようによっては1.で取得したメールアドレスを7.のように返信すると、偽装にならないか?
という点です。
公開していないメールアドレスをこのように利用するとどうなるんでしょうか?
またに、上記の方法で利用する場合は必ず、ライセンスの範囲内の利用になる様、注意ください。
話がそれますが、最後にこのような方法に問題あり!というご意見がございましたら、教えてください。
即刻利用中止したいと思います。また、その際はこの投稿も削除いたします。
[
▼次のスレッド
]
INCM/CMT
Cyclamen v3.84