[▲前のスレッド]

[35014] 文字列中の「>」を引用行の判定しない方法はありますか? 
2007/5/23 (水) 11:33:18 yappy
ont211014008248.yahoo.co.jp / Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
お世話になっております。

過去にも同じ事例があった場合、当方で検索しきれておりません。
指標だけでも教えていただけましたら幸いです。

表題の通りなのですが、引用行が色分けされる際に、
文字列の先頭ではなく、途中に「>」が入っていた場合も引用行として
色分けされております。

こちらを文字列の先頭に「>」が存在する場合のみ、色分けするように
設定等で変更する事は可能でしょうか。


よろしくお願いいたします。

# 「Becky!2関連アーカイブ検索システム」が現在は使えませんでしょうか。

[35015] Re: 文字列中の「>」を引用行の判定しない方法はありますか? 
2007/5/23 (水) 12:19:20 Shusaku
ntkngw072250.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp / INCM1.23a
▼ yappyさん
>表題の通りなのですが、引用行が色分けされる際に、
>文字列の先頭ではなく、途中に「>」が入っていた場合も引用行として
>色分けされております。
>
>こちらを文字列の先頭に「>」が存在する場合のみ、色分けするように
>設定等で変更する事は可能でしょうか。


「全般的な設定」の「引用」で設定を変更できる引用符は
「引用符(メール作成用)」と「引用符(引用行認識用)」の
2種類があるのですが、メール作成用のほうは「名前付き」の
引用への対応で、指定した引用符の左側に文字があっても、
元メールの送信者の名前だと判断されるようになっていて、
現状ではこの機能を止める方法は無いようです。

Shusaku> 引用符の左側に元発言者の名前を入れる。
Shusaku> こんな感じの用法を好む人も多いです。

「引用符(メール作成用)」を他の文字("#"や空欄)に変更しても、
">" だけは特別扱いのようで、設定に関係なく必ず色分けされて
しまいます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.84