[
▲前のスレッド
]
[11120]
使用注意なオプション!?
▽
2002/4/14 (日) 13:28:01
▽
weio
〔
HomePage
〕
fla1aaa170.nig.mesh.ad.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95; T312461)
「全般的な設定->送信」の
・Dateを送信しない
・Message-Idを送信しない
・添付ファイル名の日本語変換方式(そのまま・ISO-2022-JP)などは
かなり慎重な扱いが必要なように思いますが?
# でも、あったらさわりたくなるのが人情みたいです。(B2-BBS[11098])
こういう使用注意なオプションは「詳細設定」を作るとかして、
目に触れにくくするのもいいと思います。
# ミョーなメールを受け取った側は、まず送信者を見ますけど、
# X-Mailerもチェックするでしょうから、
# 知らなくてもちゃんと送信できるというのがいいですね。
場合によっては不可欠なオプションもあるでしょうから、
なくすべきではないと思うのですが......
# 個人的には複雑な設定ができないというのもどうかと思います。
[11127]
Re: 使用注意なオプション!?
▽
2002/4/14 (日) 23:47:52
▽
なかにし
〔
HomePage
〕
otead011.246.ne.jp / INCM1.23a
> 「全般的な設定->送信」の
> ・Dateを送信しない
> ・Message-Idを送信しない
> ・添付ファイル名の日本語変換方式(そのまま・ISO-2022-JP)などは
> かなり慎重な扱いが必要なように思いますが?
> # でも、あったらさわりたくなるのが人情みたいです。(B2-BBS[11098])
>
> こういう使用注意なオプションは「詳細設定」を作るとかして、
> 目に触れにくくするのもいいと思います。
ん〜、どうでしょう。あまり妙な分類をすると、オプションの存在
に気づかず、動作変更できる意味がないと言う可能性もあります。
ところで、これらを「使用注意」と言われるのはなぜでしょう?確
かに話題には出てきていますが、数多くのBecky!ユーザーのうちのご
く一部の症状でしかないと思いますし、[11098]はそもそも「Message
-IDを送信しない」が原因かどうか、あやふやです。私の見解では
「偶然」と思われます(^^;。このオプションのON/OFFで動作が変わる
サーバーはそれに問題があります。
初期設定の状態は大多数がおおよそ問題がないように設定されてい
ますので、あまり分類を細かくする意味はないと私は思いますが…。
--
FAQやプラグイン一覧など、Ver.2に関する情報を。
Becky!ユーザーの部屋
http://www.becky-users.net/
[11130]
Re2: 使用注意なオプション!?
▽
2002/4/15 (月) 03:05:59
▽
AT
csc5-480.tokyo.mbn.or.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)
▼ なかにしさん
> く一部の症状でしかないと思いますし、[11098]はそもそも「Message
> -IDを送信しない」が原因かどうか、あやふやです。私の見解では
> 「偶然」と思われます(^^;。このオプションのON/OFFで動作が変わる
> サーバーはそれに問題があります。
[11098]の発言者です.
確かに今,「Message-IDを送信しない」をOFFにすると,送信できていまいました!
その後,サーバ・ソフトのバージョンが変わったとも思えないし,考え直してみると,そのころ特定のメールを送信するとハングする現象が出ていました.
そこでドライバーを最新版にしたら全くハングしなくなったので,Message-IDの問題ではドライバーの影響が出ていたのかも知れません.
とりあえず,現状報告まで.
[11139]
Re3: 使用注意なオプション!?
▽
2002/4/15 (月) 13:51:59
▽
weio
〔
HomePage
〕
fla1aac041.nig.mesh.ad.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95; T312461)
▼ なかにしさん
> ところで、これらを「使用注意」と言われるのはなぜでしょう?
いちおう調べてみました。
DateとMessage-IDについては、RFC2822によれば、
(
http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2822.tx
t
)
# 私は、最初は日本語訳を読んで関係しそうな場所を絞り込んでから、
# 原文を斜め読みしただけです。(^^;
(3.6)
The only required header fields are the origination date field and
the originator address field(s).
ということで、Dateは必須です。
(3.6.4)
Though optional, every message SHOULD have a "Message-ID:" field.
ということで、Message-IDはつけるべきとされています。
添付ファイル名の日本語変換方式(そのまま・ISO-2022-JP)は、
SubjectをMIMEにするのに、このようなオプションがあるのは私には意味がよくわかりません。
# ところで、RFC2231方式の必要性って何でしょうか?
# MIMEで不都合でもあるのでしょうか。
# name=”=?ISO−2022−JP?B?xxxx.xxx?=”で
# (実際はいわゆる半角です)
# いいような気がするのですが
[11143]
Re5: 使用注意なオプション!?
▽
2002/4/15 (月) 14:38:35
▽
なかにし
〔
HomePage
〕
soc-gw.soc.titech.ac.jp / INCM1.23a
> いちおう調べてみました。
>
> DateとMessage-IDについては、RFC2822によれば、
:
> ということで、Dateは必須です。
:
> ということで、Message-IDはつけるべきとされています。
いえ、規格の役割としてのRFCにそのように書かれているのは知っ
ています。作者さんもそのあたりは十分ご存じで、β版初期には問答
無用でBecky!が付けるようになっていました。
しかし、会社内のルールとしてMUAが付けないように運用している
ところもあるといった要望で、オプション化されたわけです。
でも初期値はちゃんとBecky!が送り出すようになっているのですか
ら、特に問題ないのでは。
初心者がわけもわからず触ってしまうようなことをご心配されてい
るのでしょうか?今までにはあまりそういった報告はないですし、多少
そういう例があっても、それは仕方ないという範疇ではないかと。
現時点でそれらが大問題になっているならともかく、特にそのよう
なことも起きていないのに隔離する必要はあるのかなあ?と思いまし
て(^^;
> 添付ファイル名の日本語変換方式(そのまま・ISO-2022-JP)は、
> SubjectをMIMEにするのに、このようなオプションがあるのは私には意味がよくわかりません。
世の中(特にインターネット)は規格がすべてではなく、実装がま
ちまちであるということでしょう。それらを考慮するとオプション化
せざるを得ないと。
Subjectと添付ファイルでは事情が異なると言うことでは。
> # ところで、RFC2231方式の必要性って何でしょうか?
> # (MIMEで不都合でもあるのでしょうか?
> # name="=?ISO-2022-JP?B?xxxx.xxx?=" で、
> # いいような気がするのですが)
事情については私はよく知りませんが、RFC2047に使用してはいけ
ない旨の規定があるようですね。
このあたりが多少参考になるかも。
http://www.emaillab.org/essay/japanese-f
ilename.html
--
FAQやプラグイン一覧など、Ver.2に関する情報を。
Becky!ユーザーの部屋
http://www.becky-users.net/
[11176]
Re6: 使用注意なオプション!?
▽
2002/4/16 (火) 16:46:27
▽
weio
〔
HomePage
〕
fla1aad198.nig.mesh.ad.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95; T312461)
▼ なかにしさん
> しかし、会社内のルールとしてMUAが付けないように運用している
> ところもあるといった要望で、オプション化されたわけです。
そういう要望によるものだったのですね。
> 現時点でそれらが大問題になっているならともかく、特にそのよう
> なことも起きていないのに隔離する必要はあるのかなあ?と思いまし
> て(^^;
たしかにそうですね。(^^;
> 世の中(特にインターネット)は規格がすべてではなく、実装がま
> ちまちであるということでしょう。それらを考慮するとオプション化
> せざるを得ないと。
> Subjectと添付ファイルでは事情が異なると言うことでは。
ここらへんは、Beckyはオプションで柔軟な設定が可能な考え方のようですね。
# 個人的には好感。実は私も規格ガチガチな性格を演じてみただけです。(^^;
# こういうのがあったのでちょっと誤解してました。
---
[B2 BBS:1259]
>で、空のENVELOPE-FROMというのは、MDNの仕様で、RFCに
>明記されているため変更できません。
---
> 事情については私はよく知りませんが、RFC2047に使用してはいけ
> ない旨の規定があるようですね。
> このあたりが多少参考になるかも。
>
http://www.emaillab.org/essay/japanese-f
ilename.html
なるほど、MIMEは改行の関係が不都合みたいです。
また、ISO-2022-JP(JIS)はしょうがないようです。
でも「そのまま」(WindowsではシフトJIS)は、
利点:例外的な場合に添付ファイル名にASCII以外が使える。
(その場合、このオプションがなくても添付ファイルが送れないわけではない)
欠点:いっぱい(謎、でもメール本文でもまずいのにヘッダに使ったら大変)
と思うので利点と欠点のバランスもとれていないみたいですが。
*後から読む方のために
<11143>の引用部が<11139>と半角・全角など多少違っているかもしれないのは、
<11143>の後で私自身が<11139>を微調整したためです。
[
▼次のスレッド
]
INCM/CMT
Cyclamen v3.84