[
▲前のスレッド
]
[9982]
署名選択
▽
2002/2/19 (火) 14:37:50
▽
Ogura
pcd206.ztv.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
Beckyの署名を、いくつか登録していますが、
フォルダ毎に指定してあります。
メール作成画面にした時に署名が自動的に
挿入されるのかと思っていたのですが、
その都度「署名」選択ダイアログから選んでやらないと
いけないようなのです。
そのフォルダで指定してある署名がダイアログに
表示されていても、あらためて選ぶ必要があるようなのですが
設定がまずいのでしょうか?
[9986]
Re:署名選択
▽
2002/2/19 (火) 16:40:53
▽
noris
proxy1.7-dj.com / INCM1.21e
▼ Ogura さん
> Beckyの署名を、いくつか登録していますが、フォルダ毎に指定してあり
> ます。メール作成画面にした時に署名が自動的に挿入されるのかと思って
> いたのですが、その都度「署名」選択ダイアログから選んでやらないとい
> けないようなのです。
最初に思われていたように、自動的に挿入されるのが本来の仕様ですね。
うちでは問題なくフォルダで指定した署名が入ってます。
例えば、メールボックスもしくはフォルダに、
併行してテンプレートを指定していて、
当該テンプレートに署名(のマクロシンボル)が入ってない…
…とかではないでしょうか?
もしそうであれば、指定するテンプレートには
%0(デフォルトの署名のマクロシンボル)を入れるようにしておけば、
フォルダ毎の指定が有効になりますので、お望み通りになるかと。
なお余談ですが、テンプレートと、フォルダのプロパティで指定した事項が
バッティングしている場合は、テンプレートの方が優先される仕様です。
フォルダに関連付けるテンプレートでは、From や CC などのヘッダは削除
しておいた方が、フォルダのプロパティ側で一括管理できて便利かもしれま
せん。
[9987]
Re2:署名選択
▽
2002/2/19 (火) 17:23:17
▽
Ogura
pcd206.ztv.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
norisさん、ありがとうございます。
> 例えば、メールボックスもしくはフォルダに、
> 併行してテンプレートを指定していて、
> 当該テンプレートに署名(のマクロシンボル)が入ってない…
> …とかではないでしょうか?
大当たりでした。マクロを入れていませんでした。
> もしそうであれば、指定するテンプレートには
> %0(デフォルトの署名のマクロシンボル)を入れるようにしておけば、
> フォルダ毎の指定が有効になりますので、お望み通りになるかと。
デフォルトだとBeckyが作ったデフォルトの署名が
表示されるのかと思ったのですが、そうではないのですね。
試しに%G も入れてみたのですが、%0 にすれば
フォルダで指定したテンプレートの署名が入ってくれました。
> なお余談ですが、テンプレートと、フォルダのプロパティで指定した事項が
> バッティングしている場合は、テンプレートの方が優先される仕様です。
> フォルダに関連付けるテンプレートでは、From や CC などのヘッダは削除
> しておいた方が、フォルダのプロパティ側で一括管理できて便利かもしれま
> せん。
こちらの方(From CC)は登録していないので、何とか
大丈夫のようです。
ひとつ余分にお聞きしたいのですが、テンプレートに署名を
登録する時って、その前に冒頭の挨拶とかあった場合は
挨拶文と署名の間にあらかじめ改行をいくつか入れて
登録する方が良いのでしょうか?
こうやるとメール作成画面で挨拶文と署名の間に
本文をもぐりこませる必要がなくなります。が、
その間にある行はすべて「変更行」になっちゃいますね。
[9989]
テンプレートの利用法 (Re3:署名選択)
▽
2002/2/19 (火) 20:33:52
▽
noris
sf.7-dj.com / INCM1.21e
原因が判明したようで何よりでした。
つか、あれだけテンプレートの話題をふくらませておいて、
実は違う理由だったりしたらどうしよう、などと思ってました (^^ゞ
▼ Ogura さん
> デフォルトだとBeckyが作ったデフォルトの署名が
> 表示されるのかと思ったのですが、そうではないのですね。
マクロシンボル無しのテンプレートは、あえて「署名がないメール」を書き
たいんだな、と判断されるわけです。
そういう場合も個人的には結構あります。
# 掲示板の投稿とかも Becky! テンプレート経由で書いてますんで。
> 試しに%G も入れてみたのですが
%G は、フォルダ等の設定に関わらず、
テンプレート側で特に署名を固定したい場合ですね。
> ひとつ余分にお聞きしたいのですが、テンプレートに署名を登録する時っ
> て、その前に冒頭の挨拶とかあった場合は挨拶文と署名の間にあらかじめ
> 改行をいくつか入れて登録する方が良いのでしょうか?
んーと、その辺は好み次第でしょうが、私はそういうふうにしています。
どうせ後で改行入れないと本文書けないんですから、それなら最初から入力
されている方が楽ですし。
> が、その間にある行はすべて「変更行」になっちゃいますね。
これはちょっと分からないです。どういうふうにお困りなんでしょう?
当方では、改行がテンプレートに入っていると否とに関わらず、
手動で編集した行だけが「変更行」になりますね。
仕様としては正しいと思うんですが。
# そういう意味では、テンプレートに改行を入れておいたときの方が
# むしろ「変更行」が少ないことになってます……
[10001]
Re:テンプレートの利用法 (Re3:署名選択)
▽
2002/2/20 (水) 16:10:15
▽
Ogura
pcd206.ztv.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
norisさん、ありがとうございます。
> マクロシンボル無しのテンプレートは、あえて「署名がないメール」を書き
> たいんだな、と判断されるわけです。
考えてみるとこのケースはありますね。よくわかります。
> %G は、フォルダ等の設定に関わらず、
> テンプレート側で特に署名を固定したい場合ですね。
こちらはもう一度 試してみます。
> > ひとつ余分にお聞きしたいのですが、テンプレートに署名を登録する時っ
> > て、その前に冒頭の挨拶とかあった場合は挨拶文と署名の間にあらかじめ
> > 改行をいくつか入れて登録する方が良いのでしょうか?
> んーと、その辺は好み次第でしょうが、私はそういうふうにしています。
> どうせ後で改行入れないと本文書けないんですから、それなら最初から入力
> されている方が楽ですし。
私はこのように改行を入れることにしました。
> > が、その間にある行はすべて「変更行」になっちゃいますね。
> これはちょっと分からないです。どういうふうにお困りなんでしょう?
勘違いをしていました。
テンプレートを作る際に、改行を入れるとその部分が
変更行になるだけで、そのテンプレートを呼び出して
使う場合は、なにか文字を入れない事には変更行には
ならないのですよね。
色々とありがとうございました。
[
▼次のスレッド
]
INCM/CMT
Cyclamen v3.84